カテゴリーアーカイブ: 300 : 番外

301 : 番外② タイムマシンの可能性

えーっと、むちゃくちゃご無沙汰です。三茶ロボットです。
先日、「ニュートリノが光の速さを超えた!」という、物理会における重大発表がありましたね。
ニュートリノといえば、ノーベル賞を受賞した小柴昌俊先生を皆さんもご存じなのでは?

小柴先生に栄光をもたらしたのは、カミオカンデという超巨大な実験施設です。
詳細は割愛しますが、カミオカンデはそもそもニュートリノ検出ではなく
陽子崩壊という現象を実験的に観測するための施設です。
当時、16万光年離れた星雲で超新星爆発が起こり、
その際吐き出されたニュートリノを偶然にもカミオカンデがキャッチしたのです。
小柴先生はその数週間後に退官を予定していたので、これは非常にラッキーな出来事でした。
ここで興味深いのは、人間の寿命が長くても100年ほどという単位に対し、
この超新星は16万光年、つまり16万年前に爆発し、
長い旅路を経て小柴先生の引退直前にカミオカンデに到着してくれたのです。
なんていうんですかね、小柴先生という人間が生まれる16万年も前から
幸運の女神は彼に微笑みかけていた、なんて捉え方も面白いかもですね。

と、今日はこの話をするんじゃなかった。
そう、ニュートリノが光の速さを超えた事実はタイムマシンの実現につながる、
というニュースが流れていたと思います。
なんで?という方も多いと思いますので、今回はこの理屈をざっくばらんに話します。
話が量子論ではなく相対性理論にシフトしますが
番外ということでお許しください。量子論もちゃんと続けますので。

さて、まずニュートリノとは物質を構成する素粒子の一つです。
電子や原子核、陽子などよりもっともっと小さい粒子です。
質量が極めて小さく検出が難しいとされ、特に星が爆発するような、
エネルギーが大きく動く場面で大量に放出されます。
今回、ニュートリノの速度観測を目的とする共同研究グループで、
スイスから発射したニュートリノをイタリアで検出する、という実験を行っていました。
結果ニュートリノは光よりも60ナノ秒(60x10のマイナス9乗秒)はやくイタリアに到達してしまったのです。
アインシュタインの特殊相対論より、いかなる粒子も光の速度を超えることは出来ないという
不動の真理が存在したのですが、今回の実験結果はこれを覆してしまったのです。

この現象がなぜタイムマシンに繋がるのかをお話します。
まず下準備として、特殊相対論の支柱となる「光速度不変の原理」についてご説明いたしましょう。
AさんBさんCさんがいるとします。
Aさんは時速50kmで移動、Bさんは時速20kmでAさんを追いかけ、
Cさんは動かずにAさんBさんを見ています。

CさんからみたAさんは時速50km、Bさんは時速20kmで移動しているように見えますが
BさんからはAさんは時速30kmで遠ざかるように見えます。当たり前ですね、相対速度というやつです。

では、次にAさんが光だったとします。Aさんは光速、すなわち秒速30万kmで動きます。
Bさんは全力を尽くし秒速10万kmでAさん(光)追いかけます。
常識で考えれば、BさんからAさんは30-10、つまり秒速20万kmで遠ざかるように見えるはずなのですが
ここで光速度不変の原理が働きます。

「光の速度は、どの観測者から見ても秒速30万kmである」

この理屈に従うと、Bさんがいくらがんばって追いかけても、Aさん(光)は秒速30万kmで逃げていきます。
さて、この様子、Cさんからはどのように見えるのでしょうか?
CさんからもAさん(光)はこの原理に従って秒速30万kmで動きます。
しかし秒速10万kmで動いているBさんからもAさんは30万kmで動いています。
何か矛盾が出てきましたね。
ここで当時のアインシュタインは強引につじつまを合わせるべく方程式を書き換えました。

 速さ = 距離 ÷ 時間

で表されますが、観測者の運動に限らず光の速度を保つためBさんのように運動している存在に対しては
時間を遅らせ、かつ距離を短くしてしまったのです。これは、要約すると以下のようなことになります。

■動く物体は時間の流れが遅くなる
■動く物体の周りは空間が縮んでいく

つまりCさんから見たBさんは時間の流れが遅く、ゆっくりと動いていることになるのです。
この現象、物理会では世界的な用語で「浦島効果 (Urashima Effect)」と呼ばれています。
おとぎ話に登場する浦島太郎が乗っているカメ。
このカメは光の速度にせまるスピードで海中を何年にもわたり泳いだため、
地上よりもずっと時間の流れが遅くなり
地上に帰還した頃には浦島太郎以外の人間が皆ヨボヨボのじーさまになっていた、という理屈です。
猿の惑星にもこんなシーンがありましたよね確か。

察しの良い方は気づいたかもしれませんが、早く動けば動くほど時間の流れが遅くなり、
光の速度で運動すれば、その存在の時間は完全にストップしてしまうのです。
では光の速度を超えるとどうなるか?単純にこの理屈で考えれば時間が逆転し始めます。
これがタイムマシンの理屈です。光の速度をはるかに超える乗り物がもし出来た場合、
それに乗れば時間は逆転し大昔の世界に戻れる、ということになるのです。
ニュートリノの話に戻りますが、これまで光の速度を超える存在は観測されてませんでした。
ボクは学生時代、SPring8という兵庫にある大きな粒子加速器施設で研究していたのですが、
ここの電子も磁場をかけまくっても光の速度の99%以上は加速出来なかった模様です。
まだまだ課題は山積みなのでしょうけど、この研究はぜひとも加速してほしいものです。

さて、冷静に考えればいろいろとツッコミ所のある理屈ですが、
時間と空間が運動する対象ごとに一定でない、という理屈は事実です。
様々な実験で証明されていますし、日常の中にも実例はありそうです。
例えば標高の高いところで生活する人は、地球の自転に伴う一周の移動距離が地表より大きくなるので
老化が若干遅くなるなんて話もあるみたいです。
マクロな視点で常識を生きている我々からはイマイチ理解しにくい部分ではありますが、
今や常識となっているこれまでの技術革新も最初は「えぇ~、うっそぉ~ん」
って感じだったと思います。
なのでこれからも人間の知性と可能性を信じ、技術の恩恵を真剣に受け止め、
私たち自身もInspire the next的なノリで気合い入れて生きていきましょう。
では。

三茶ロボット from Sangendyaya

-PS-
今日は挿絵はナシです。想像力を働かせてくださいまし。

[番外] ほりえもんについて

かつてライブドア事件で世間を騒がせた「ほりえもん」に4/26付けで実刑が下されました。
あまりよく知りませんが本件、山一証券やカネボウ等の起こした粉飾決算事件に比べてみると、
ロングスパンの不良資産隠蔽とは異なり、M&A による買収企業をほんの一瞬連結対象から外したところを
検察にチクチクつつかれて今に至った、とのことですね。

ボク自身、この手の事件自体にはあまり興味がないのですが、ほりえもんという人物には物凄く興味があり、
実は大変感謝もしています。
今日は自分のバイブル的なものだった、ほりえもんの思想について少しだけ話そうと思います。
  ## 今日は相当物理から離れますが、とてもタイムリーなアレなんで。
10年近く前でしょうか、とあるテレビ番組で頭が良い人間と悪い人間の差を議論していました。
前者が体現出来ていること、そのエッセンスは実はとても単純で、カラクリさえマネすれば
平凡な頭脳の人間でも飛躍的に脳を活性化できる、というのです。
みなさん、ご自身の経験やカン、考え方というものをよく理解されていますでしょうか?
ボク自身、正直この話を見るまで自分のことすらよく理解が出来ていなかったと思います。
社会生活の中で「頭が良い」や、「仕事が出来る」と称され矢面で活躍している人間は、
そもそものIQであったり器量の良さ、キャラ等はさほど関係なく、それまでに培ったバックボーンが
どれだけ効率よく活かされているか?に尽きるというのです。

この理屈は、「全ての物事には因果関係が存在する」という根幹に帰着するのです。
全ての物事って?どこからどこまで?というと、本当にすべての物事なんです。
例えば、大学で電気電子工学を先行しプログラムをいじっていた人間がソフトの会社に就職し、
扱い慣れた言語を使って人より早くアウトプットを出す。これは非常に解りやすい例だと思います。
しかし、一見まったく何の関連性もない事象の間にも因果関係はある、と、ほりえもんは言うのです。

「朝食でコーヒーとトーストを摂取した」という事象と、「好きな人に告白してフラれた」という事象、
まったくもって何も関連性はないですよね?
でも、この点在する二つの経験をひもで結び、そこに個々人の主観でいいので何かしら関連性を見出して
マーキングしてみるんです。
例えばボクなら、「カフェインでお腹の調子が悪くなると、表情が険しくなる」とします。
さて、これを因果関係としてこの二つを見てみると、「朝のコーヒーでお腹がいたくなったからあの子にフラれた」、
という一連のストーリーを強引にくみ上げることが出来るわけです。

では、同日、おばあさんに席を譲ったという経験もした場合、次に「コーヒー」と「フラれた」という両事象から
この事象へひもづけし、それぞれの関連性はなんだろう?と思考を推し進めると、「コーヒー」と「フラれた」と
「席をゆずった」という三者間全てに関連性をマーキングすることが出来るようになります。

このように、個々人がバックボーンやバックグラウンドを最大活用するために大事なのは、上記のように経験した事象、
すなわち「点」を見直すのではなく、「点」と「点」の間に横たわる因果関係を見直すことにある、というのです。
人間の記憶素子の数と能力には限界があり、たくさんの「点」は意外と早く忘れてしまう、それよりも、
そこをひも付ける因果関係を把握し、頭の中で印象付けることを繰り返し、そして慣れることで、
次に新たな経験をした際、それまで経験した全ての「点」から一斉に新しい「点」への線が引っ張られ、
沢山の因果関係がマーキングされ、結果さまざまな視点・切り口によるバリエーションに富んだ思考形態に
進化する、というのです。

この話、賛否はあるでしょうけど、すごくタメになりました。
当時、手始めにボクは「職場」、「研究室時代」、「バンド活動」、「恋愛」という4つの
大きなテーマの中で経験した物事を羅列、縦横無尽にそれらを結び関連性をマーキングしていきました。
これがやってみるとナカナカ面白く、一生忘れてしまいそうだった経験すらも、因果関係をひものマーキング
として把握することで、再び呼び起こすことが出来るようになっていました。

これは一種の脳トレだと思います。
最近はこんな根暗なトレーニング、やっていないのですが、今でも新たな仕事、新たな経験に直面した時、
以前よりもはるかに経験や関連性が瞬時に頭をよぎり、生産性の高い方向に話を加速出来るようになった、
ような気がします。証明しようがないので何とも言えませんがw

と、まぁ長くなりましたが、今日言いたかったのは、
遠く離れた星々の間にすら微かな万有引力があるのと同じで、生活の中で得る全ての貴重な経験の間には例外なく関連性はある、
それを見つめることはとても面白く、且つ考え方を豊かにしてくれる。
ひいては差別や偏見といった余計なものも取り除いてくれる、ということっす。

あまりコアな持論を人に話すことはしないのですが、
今日はある意味、自分の恩人が少しの間旅に出ることが決まった日なので書かせてもらいました。
といっても、リツイートが多すぎるのでツイッターフォローはしてないんですけどね。

三茶ロボット from Sangendyaya